建売物件では、LAN配線の有無や構造が物件ごとに異なり、後からの増設や改修が難しい場合もあります。
LAN配線の確認や最適な構築方法について詳しく解説します。
目次
建売物件のLAN配線の基本
建売住宅では、インターネット環境の配線が事前に考慮されていることもありますが、最低限の設備しかないことが一般的です。
以下のような配線パターンが考えられます。
LAN配線が事前に施されている場合
- 有線LANのコンセント(LANジャック)が設置されている
- メリット:各部屋に有線LANが使えるため、高速かつ安定した通信が可能。
- デメリット:ルーターの設置場所が制限されることがある。
- 情報分電盤(マルチメディアボックス)が設置されている
- メリット:
- モデムやルーターを一箇所に収納できる。
- 各部屋に有線LANを配線できる。
- デメリット:
- 設置されている場所によってWi-Fiの電波が届きにくいことがある。
- メリット:
LAN配線が施されていない場合
- 電話回線のみで、LANの壁ジャックがない
- 一般的な建売住宅では、光回線の引き込み口(NTTやKDDIなど)と電話回線用のモジュラージャックしかないことが多い。
- その場合、Wi-Fiルーターを使うか、後付けで有線LANを配線する必要がある。
建売住宅のLAN配線の確認方法
購入前や引っ越し後に、以下のポイントをチェックしましょう。
情報分電盤の有無を確認
建売住宅の配電盤の近くや収納スペース内に、情報分電盤(マルチメディアボックス)があるか確認してください。
- 情報分電盤とは?
- 光回線のモデム(ONU)やルーターを収納し、各部屋にLANを分配する箱。
- 一部の建売住宅では最初から設置されている。
- ない場合はどうする?
- ONU(光回線の終端装置)を設置できる場所を決め、そこからLAN配線を延ばすか、Wi-Fiを活用する。
各部屋にLANコンセントがあるか確認
壁にLANジャック(LANポート)がある場合、その配線がどこにつながっているのかを確認。
- 情報分電盤と接続されているか?
- 情報分電盤の内部を開け、LANケーブルが各部屋へ配線されているか確認。
- 配線が未接続の場合
- LANコンセントがあっても、実際には配線されていないケースがある。
- その場合、情報分電盤内で接続作業が必要。
光回線の引き込み位置を確認
光回線の引き込み口(光コンセント)がどこにあるかを確認。
- 配電盤や玄関付近にあることが多い。
- 引き込み位置がリビングや収納内にあると、Wi-Fiの電波が弱くなる可能性がある。
LAN配線の追加や後付け方法
建売住宅で有線LAN環境を強化したい場合、以下の方法で対応できます。
壁内配線を追加する(業者に依頼)
新築の建売住宅では壁の中にLANケーブルを通すことができるケースもあります。
- 電気工事業者に依頼して、天井裏や壁内にLANケーブルを配線する。
- 費用の目安は1万円~5万円程度(配線距離や作業内容による)。
メリット
- 見た目がすっきりする。
- 高速で安定した有線LAN環境が実現。
デメリット
- 施工が必要で、工事費がかかる。
- 賃貸や壁の構造によっては不可。
露出配線を使う(DIY可能)
壁の中に配線できない場合、モール(配線カバー)を使ってLANケーブルを敷設する。
- 市販のモールを使えば、配線を壁沿いに設置し、見た目をきれいにまとめられる。
- 費用は数千円程度で済む。
メリット
- 自分でできるので安価。
- 必要な場所にLANを引ける。
デメリット
- 見た目が少し目立つ。
- 角やドア下を通す場合、工夫が必要。
Wi-Fi中継機やメッシュWi-Fiを活用
有線LANが難しい場合、Wi-Fi環境を最適化するのも手。
- Wi-Fi中継機:
- ルーターからの電波を中継して、Wi-Fiの範囲を広げる。
- メッシュWi-Fi:
- 家全体をシームレスにWi-Fiでカバーするシステム。
メリット
- 追加工事不要。
- 設置が簡単。
デメリット
- 有線LANより速度が低下する。
- Wi-Fiの干渉が発生する可能性。
おすすめのLAN配線計画
建売住宅で快適なネット環境を作るためのおすすめのプランを紹介します。
有線LANを活かすプラン(安定性重視)
おすすめの人:ゲーム・動画視聴・テレワークが多い人向け
- 情報分電盤がある場合:
- 各部屋のLANコンセントを活用。
- ルーターを設置し、部屋ごとにLAN接続。
- LAN配線がない場合:
- 重要な部屋(リビング・ワークスペース)だけ有線LANを配線。
- 他の部屋はWi-Fiで対応。
Wi-Fiを活用するプラン(手軽さ重視)
おすすめの人:簡単に環境を整えたい人向け
- メッシュWi-Fiを導入して家全体をカバー。
- 必要ならWi-Fi中継機を設置。
まとめ

建売住宅のLAN配線は物件ごとに異なるため、購入前に確認するのがベスト。
- 情報分電盤やLANコンセントの有無をチェック。
- 有線LANがない場合は追加工事やモール配線を検討。
- Wi-Fi環境も工夫すれば快適に。
最適なネット環境を整えて、快適な生活を送りましょう。
以上、建売物件のLAN配線についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。