無垢フローリングの特徴とメリット・デメリット
こんにちは!マルケンホームです。 無垢フローリングとは、天然の木材をそのまま床材として使うことです。 この記事では、無垢フローリングについて説明します。この記事を読むと、無垢フローリングの魅力や注意点が分かります。 無垢フローリングを検討しているご家族、新築注文住宅を検討している方はぜひ最後まで読んでみてください!
無垢フローリングとは
無垢フローリングとは、天然の木材をそのまま床材として使うことです。 木材は一枚一枚が異なる色や模様を持ち、木目や色合いが美しく、自然な風合いや温もりを感じられます。 また、木材は湿度や温度に応じて水分を吸放湿する性質があります。そのため、室内の空気を調整し、快適な環境を作り出します。 さらに、木材は適度な弾力性や断熱性があります。そのため、足への負担が少なく、冬でも暖かく感じられます。 また、木材には静電気が発生しにくいという特徴もあります。そのため、ホコリやダニが付きにくく、アレルギーの方にもおすすめです。
無垢フローリングは、天然素材だからこそ、メリットやデメリットなど特性をしっかり押さえておくことが大事です。 フローリングを選ぶ際には、自分の好みや予算、ライフスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。
その他のフローリングの種類と特徴
無垢フローリング以外にも、さまざまな種類のフローリングがあります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、比較してみましょう。
集成材フローリング
集成材フローリングとは、木材の端材や切れ端を接着剤で貼り合わせて作る床材です。 無垢材に比べて、木目や色合いが均一で、反りや割れが少ないのが特徴です。 また、無垢材よりも安価で入手しやすいというメリットもあります。 しかし、接着剤によって化学物質が発生する可能性がありますので、環境や健康に配慮する必要があります。 また、無垢材ほどの風合いや温もりは感じられません。
集成材フローリングは、無垢材よりも安定性が高く、施工しやすいという利点があります。 また、端材や切れ端を有効活用することで、木材の資源を節約することにもつながります。 しかし、接着剤に含まれるホルムアルデヒドなどの有害物質が室内空気中に放散される可能性があります。 そのため、F☆☆☆☆(フォースター)などの基準を満たした低ホルムアルデヒド製品を選ぶことが望ましいです。 また、集成材フローリングは再塗装できませんので、傷や汚れに注意する必要があります。
合板フローリング
合板フローリングは、無垢材よりも軽量で安価なことが利点です。 また、表面に無垢材の薄板を貼っていることで、自然な木目や色合いを楽しめます。 しかし、厚みが薄いため、耐久性や弾力性、耐熱性に劣ります。 また、接着剤に含まれるホルムアルデヒドなどの有害物質が室内空気中に放散される可能性があります。 そのため、F☆☆☆☆(フォースター)などの基準を満たした低ホルムアルデヒド製品を選ぶことが望ましいです。 また、合板フローリングは再塗装できますので、傷や汚れがついても修復することができます。
ラミネートフローリング
ラミネートフローリングとは、木質繊維板に木目や色をプリントした紙を貼り付けて樹脂でコーティングした床材です。 見た目は木材に似ていますが、実際には木材ではありません。そのため、耐水性や耐汚染性に優れており、お手入れが簡単です。 また、価格も安く設置も容易です。しかし、木目や色がプリントされているだけなので、自然な風合いや温もりは感じられません。 また、樹脂によって化学物質が発生する可能性がありますので、環境や健康に配慮する必要があります。
ラミネートフローリングは、合成樹脂でコーティングされていることで、水や汚れに強く、掃除も楽ちんです。 また、木目や色のバリエーションも豊富で、自分の好みに合わせて選ぶことができます。 しかし、樹脂のコーティングは剥がれやすく、傷つきやすいという欠点もあります。 また、樹脂に含まれる有害物質が室内空気中に放散される可能性がありますので、F☆☆☆☆(フォースター)などの基準を満たした低ホルムアルデヒド製品を選ぶことが望ましいです。 また、ラミネートフローリングは再塗装できませんので、傷や汚れがついても修復することができません。
クッションフロア
クッションフロアとは、塩化ビニル樹脂などの合成樹脂を主成分とした床材です。 表面には木目や色をプリントした紙を貼っていますので、見た目は木材に似ていますが、実際には木材ではありません。 そのため、耐水性や耐汚染性に優れており、お手入れが簡単です。また、価格も安く設置も容易です。 しかし、木目や色がプリントされているだけなので、自然な風合いや温もりは感じられません。 また、塩化ビニル樹脂によって化学物質が発生する可能性がありますので、環境や健康に配慮する必要があります。
クッションフロアは、合成樹脂でできていることで、水や汚れに強く、掃除も楽ちんです。 また、クッション性があることで、足への負担が少なく、音も静かです。 しかし、塩化ビニル樹脂は熱に弱く、変色や変形しやすいという欠点もあります。 また、塩化ビニル樹脂に含まれる有害物質が室内空気中に放散される可能性がありますので、F☆☆☆☆(フォースター)などの基準を満たした低ホルムアルデヒド製品を選ぶことが望ましいです。 また、クッションフロアは再塗装できませんので、傷や汚れがついても修復することができません。
無垢フローリングに使われる木材の種類と特徴
無垢フローリングに使われる木材には、国産材と外国産材があります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、比較してみましょう。
国産材
国産材とは、日本で育った木材のことです。国産材には、以下のような品種があります。
- 杉:杉は日本で最も一般的な木材の一つで、軽くて柔らかいです。そのため、加工が比較的容易で、家具や建築材として広く利用されます。 耐久性は中程度で、外部での使用には防腐処理が必要です。 杉は美しい木目を持ち、特に杉板(杉の板材)は木目が魅力的です。
- 桧:ヒノキは非常に高級な木材で、香りが良く、防虫効果があります。このため、神社や寺院の建築、香箱などに利用されます。 耐久性が高く、耐水性も優れています。また、美しい赤みがかった木目が特徴です。
- 松:松は日本でも一般的な木材で、建築や家具、造船など幅広い用途に使用されます。 比較的軽く、耐久性があります。一部の松は針葉樹で、美しい木目を持つものもあります。
- 樟:樟は香りが非常に強烈で、虫除け効果があるため、衣類用の木製品や押し花の製材に利用されます。 軽くて硬いため、加工が難しいことがあります。耐久性も高いです。
- 楢:楢は硬い木材で、建築材や家具に使用されます。また、箸や食器などにも適しています。 良好な耐久性を持ち、美しい茶色の木目が特徴です。
国産材のメリットは、日本の気候や風土に合っていることです。そのため、湿度や温度の変化に対応しやすく、安定した床材として使えます。 また、香りや色合いが豊かで自然な風合いや温もりを感じられるうえに、日本の伝統的な住まいにも合います。 さらに、国内で生産されることで環境負荷を減らせます。しかし、国産材は外国産材に比べて高価で入手しにくいというデメリットもあります。
外国産材
外国産材とは、海外で育った木材のことです。外国産材には、以下のような品種があります。
- オーク:オークは広葉樹の一種で、力強い木目と硬さが特徴です。色は淡い黄褐色から濃い茶色まで様々で、年輪や節の模様が美しいです。耐久性や耐水性に優れており、家具や床材などに広く使われています。オークにはレッドオークとホワイトオークの2種類があり、レッドオークは赤みがかった色で木目がはっきりしており、ホワイトオークは白っぽい色で木目が穏やかです。
- メープル:メープルはカエデ科の樹木で、白っぽい色と細かく均一な木目が特徴です。硬くて強度が高く、傷や変形にも強いです。滑らかで光沢があり、高級感のある仕上がりになります。家具やキッチン用品、楽器などに使われます。メープルにはハードメープルとソフトメープルの2種類があり、ハードメープルは硬さや重さが高く、ソフトメープルは柔らかくて軽いです。
- チーク:チークは熱帯地域に生育する広葉樹で、世界三大銘木の一つです。色は黄褐色から金茶色で、年輪や節の模様が目立ちます。油分が多くて耐水性や耐久性に優れており、虫やカビにも強いです。高級家具や船舶用材などに使われます。チークは経年変化によって色が深まります。
- ウォールナット:ウォールナットはクルミ科の樹木で、深みのある色と美しい木目が特徴です。色は暗褐色から黒紫色で、白太と呼ばれる白っぽい部分もあります。硬くて重量感がありますが、加工しやすくて衝撃にも強いです。高級家具やインテリア用品などに使われます。ウォールナットは経年変化によって色が明るくなります。
- パイン:パインは針葉樹の一種で、松(マツ)とも呼ばれます。色は白っぽい黄色で、節や年輪の模様が見られます。柔らかくて軽量で加工しやすく、DIYにも最適です。触り心地が良くて森林浴を思わせるような香りがあります。ナチュラルな風合いを感じさせる家具やインテリア雑貨などに使われます。パインは経年変化によって油分が多くなり艶のある色合いになります。
- ビーチ:ビーチはブナ科の樹木で、欧州ブナとも呼ばれます。色は淡いピンク色で、細かく均一な木目があります。硬くて強度が高く、傷や変形にも強いです。滑らかで光沢があり、高級感のある仕上がりになります。家具やキッチン用品、玩具などに使われます。ビーチは経年変化によって色が濃くなります。
外国産材のメリットは、価格が安く、品質やサイズの統一性が高いことです。さらに、硬い種類は傷つきにくくて耐久性が高いです。
外国産材のデメリットは、日本の気候や風土に合わないことです。さらに、海外で生産されることで環境負荷を増やすことです。
無垢フローリングのメリット
無垢フローリングのメリットは以下の通りです。
- 自然な風合いや温もりを感じられる:無垢フローリングは天然の木材をそのまま使っていますので、木目や色合いが美しく、自然な風合いや温もりを感じられます。また、木材は湿度や温度に応じて水分を吸放湿する性質がありますので、室内の空気を調整し、快適な環境を作り出します。
- 足への負担が少なく、冬でも暖かく感じられる:無垢フローリングは木材の適度な弾力性や断熱性がありますので、足への負担が少なく、冬でも暖かく感じられます。また、木材は静電気が発生しにくいという特徴もありますので、ホコリやダニが付きにくく、アレルギーの方にもおすすめです。
- 長持ちし、修復も可能:無垢フローリングは耐久性が高く、適切なお手入れをすれば長年使うことができます。また、傷や汚れがついても、研磨や塗装をすることで修復することができます。その際には、木材の色や質感を変えることもできます。
以上が無垢フローリングのメリットです。無垢フローリングは自然な素材であるため、人にも環境にも優しいフローリングと言えます。
無垢フローリングのデメリット
無垢フローリングのデメリットは以下の通りです。
- 価格が高い:無垢フローリングは天然の木材をそのまま使っていますので、価格が高くなります。特に、国産材や希少な品種はさらに高価です。また、施工費用も高くなります。
- 反りや割れが起こりやすい:無垢フローリングは木材の生きたままの状態ですので、湿度や温度の変化によって反りや割れが起こりやすくなります。特に、乾燥した冬場や暖房器具の近くでは注意が必要です。
- お手入れが大変:無垢フローリングは傷や汚れがつきやすいですので、定期的なお手入れが必要です。水拭きは避けて、乾いた布で拭くことが基本です。また、研磨や塗装をすることで修復することができますが、それにも費用や時間がかかります。
以上が無垢フローリングのデメリットです。無垢フローリングは自然な素材であるため、その特性を理解して適切に扱うことが大切です。
無垢フローリングのお手入れ方法
無垢フローリングのお手入れ方法は以下の通りです。
- 日常の掃除:無垢フローリングはホコリやダニが付きにくいですが、それでも定期的に掃除機やほうきで清掃することが必要です。水拭きは避けて、乾いた布で拭くことが基本です。水拭きをする場合は、水分をしっかり絞ってから行い、拭き終わったらすぐに乾かすことが大切です。
- 傷や汚れの対処:無垢フローリングは傷や汚れがつきやすいですので、注意して扱うことが大切です。家具や靴などで傷をつけないようにすることや、飲み物や食べ物などをこぼさないようにすることが必要です。もし傷や汚れがついてしまった場合は、早めに対処することが重要です。傷は研磨剤やワックスで補修することができます。汚れは中性洗剤やアルコールなどで拭き取ることができます。
- 研磨や塗装:無垢フローリングは長年使うと色あせたり、表面が摩耗したりします。その場合は、研磨や塗装をすることで修復することができます。研磨は専門業者に依頼するのがおすすめです。塗装は自分で行うこともできますが、塗料の種類や方法によって仕上がりが変わりますので、注意して行う必要があります。
以上が無垢フローリングのお手入れ方法です。無垢フローリングは適切なお手入れをすれば長年美しく使うことができます。
まとめ
この記事では、無垢フローリングについて説明しました。 無垢フローリングは自然な風合いや温もりを感じられるフローリングですが、価格が高いことや反りや割れが起こりやすいことなど、注意点もあります。 無垢フローリング、新築注文を検討している方は、この記事を参考にしてください。
マルケンホームでも無垢フローリングを扱っておりますので、ご気軽にご相談ください。
マルケンホームでは、宮崎県全域、宮崎市・都城市・日南市・西都市・新富町・国富町・高鍋町等で高性能かつ低価格な新築注文住宅をご提案しています。
宮崎県全域、宮崎市・都城市・日南市・西都市・新富町・国富町・高鍋町等でのお家づくりはマルケンホームにお任せください!!