INFORMATION

新着情報

HOME > 家づくりコラム > 店舗併用住宅の特徴とメリット・デメリット
2023.10.21

店舗併用住宅の特徴とメリット・デメリット

こんにちは!マルケンホームです。 店舗併用住宅とは、一つの建物に住宅部分と店舗部分が共存している住宅のことです。 この記事では、店舗併用住宅の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。 また、店舗併用住宅と店舗兼用住宅の違いや、店舗併用住宅を建てる際のポイントについてもご紹介します。 この記事を読むと、店舗併用住宅に関する基本的な知識が身につきます。 店舗併用住宅を検討している方や、自宅で仕事をしたい方はぜひ最後まで読んでみてください!

店舗併用住宅とは?

店舗併用住宅とは、一つの建物に居住部分と事業部分が入っている住宅のことです。 代表的な例としては、「住宅+喫茶店」「住宅+理髪店」などが挙げられます。

店舗併用住宅は、居住部分と事業部分が区分されており、それぞれ独立して利用することができます。

店舗併用住宅は、自分の趣味やスキルを活かして自営業を始めたい人や、通勤時間や交通費を節約したい人に人気があります。 また、事業部分から得られる収入が家計の補助になったり、税金やローンの優遇措置を受けられたりするメリットもあります。

店舗併用住宅と店舗兼用住宅の違い

店舗兼用住宅とは、居住部分と事業部分が構造的にも機能的にも一体となっており、内部で行き来できるようになっている建物です。

店舗併用住宅と店舗兼用住宅の違いは、建築基準法における用途地域の制限にあります。 用途地域とは、その土地に建てられる建物の種類や用途を定めたもので、住宅や病院などの住居系用途地域と、商業や工業などの非住居系用途地域に分かれます。

店舗併用住宅は、事業部分が単独で建てられるかどうかで制限がかかります。 例えば、一種低層住居専用地域では、美容院や飲食店などの店舗を単独で建てることができません。 そのため、美容院や飲食店を併用する住宅も同様に建てることができません。

一方、店舗兼用住宅は、居住部分と事業部分が一体となっているため、一種低層住居専用地域でも条件を満たせば建てることができます。 条件とは、以下のようなものです。

  • 事業部分の床面積が50㎡以下であること
  • 事業部分の床面積が居住部分の床面積より小さいこと
  • 事業部分が1階にあること
  • 事業部分が自己使用であること

このように、店舗兼用住宅は店舗併用住宅よりも建築可能な場所が多いと言えます。 しかし、店舗兼用住宅には他にも注意点があります。 例えば、以下のようなものです。

  • 事業部分を他人に賃貸することができないこと
  • ローンや税金の優遇措置を受けられないこと
  • プライバシーの確保や防音対策が必要なこと

このように、店舗併用住宅と店舗兼用住宅はそれぞれメリット・デメリットがあります。 自分の目的や予算に合わせて選ぶことが大切です。

店舗併用住宅のメリット

店舗併用住宅には、以下のようなメリットがあります。

通勤時間や交通費を節約できる

店舗併用住宅のもう一つのメリットは、通勤時間や交通費を節約できることです。 自宅と職場が同じ建物にあれば、毎日の移動時間や費用がかかりません。 また、自分の好きな時間に仕事を始めたり終えたりすることができるので、ライフスタイルに合わせて柔軟に働くことができます。

ローンや税金の優遇措置を受けられる

店舗併用住宅は、住宅ローン控除や固定資産税の減免などの優遇措置を受けられる場合があります。 住宅ローン控除とは、住宅ローンの利子分を所得税から差し引く制度です。 店舗併用住宅の場合、居住部分と事業部分の割合に応じて控除額が決まります。 固定資産税の減免とは、固定資産税の一部を免除する制度です。店舗併用住宅の場合、事業部分が一定の条件を満たせば減免対象になります。 また、事業部分に関する経費や減価償却費などを差し引くことで節税効果も期待できます。

このように、店舗併用住宅は、ローンや税金の面でもメリットがあります。 しかし、これらの優遇措置は変更される可能性もあるので、最新の情報を確認することが重要です。

店舗併用住宅のデメリット

店舗併用住宅には、以下のようなデメリットもあります。

建築費用や維持費用が高くなる

店舗併用住宅は、一般的な住宅よりも建築費用や維持費用が高くなります。 建築費用が高くなるのは、居住部分と事業部分の間に防火壁や防音壁などを設けたり、事業部分に専用の設備や什器を設置したりする必要があるためです。 維持費用が高くなるのは、水道光熱費や保険料などが増えたり、修繕費や清掃費などがかかったりするためです。

また、店舗併用住宅は、一般的な住宅よりも床面積が大きくなります。 床面積が大きくなれば、固定資産税や都市計画税などの税金も高くなります。 事業部分に関する税金は、事業所得として申告することで差し引くことができますが、居住部分に関する税金はそのまま支払う必要があります。

仕事とプライベートの区別がつきにくくなる

店舗併用住宅のもう一つのデメリットは、仕事とプライベートの区別がつきにくくなることです。 自宅と職場が同じ建物にあれば、仕事の時間や休日を自分で決めることができますが、それは逆に仕事に没頭しすぎたり、気分転換ができなかったりするリスクもあります。 また、家族や友人との時間を確保することも難しくなります。

さらに、店舗併用住宅では、客や取引先からの訪問や電話が自宅にもかかってくる可能性があります。 これは、プライバシーの侵害やセキュリティの問題にもなりかねません。 そのため、店舗併用住宅を選ぶ場合は、仕事とプライベートのバランスを保つことや、防犯対策をすることが大切です。

店舗併用住宅を建てる際のポイント

店舗併用住宅を建てる際には、以下のようなポイントに注意する必要があります。

用途地域や建築基準法の制限を確認する

店舗併用住宅を建てる前には、まず用途地域や建築基準法の制限を確認することが必要です。 用途地域は、その土地に建てられる建物の種類や用途を定めたもので、市町村の都市計画課などで調べることができます。 建築基準法は、建物の構造や設備などに関する規制を定めた法律で、建築士や工務店などに相談することができます。

用途地域や建築基準法の制限によっては、店舗併用住宅を建てることができない場合や、条件付きで建てることができる場合があります。 そのため、事前に確認しておくことで、トラブルや追加費用を避けることができます。

事業内容や将来性を考慮する

店舗併用住宅を建てる際には、自分が行う事業内容や将来性を考慮することも必要です。 事業内容によっては、店舗部分の広さや間取り、設備や什器などが異なります。 例えば、飲食店を開く場合はキッチンやトイレなどの水回りや換気設備が必要ですし、美容院を開く場合はシャンプー台やドライヤーなどの電気設備などが必要です。 また、事業内容によっては、近隣住民や行政からの苦情や規制に遭う可能性もあります。 例えば、音楽教室を開く場合は騒音問題に注意する必要がありますし、医療機関を開く場合は医療法や廃棄物処理法などに従う必要があります。

さらに、事業の将来性についても考慮することが必要です。 店舗併用住宅は、一般的な住宅よりも売却や賃貸が難しい場合があります。 そのため、事業を続けるかどうか、事業を変更するかどうか、事業を譲渡するかどうかなどのプランを立てておくことが大切です。

専門家に相談する

店舗併用住宅を建てる際には、専門家に相談することも必要です。専門家とは、建築士や工務店、税理士や弁護士などのプロフェッショナルです。 専門家に相談することで、店舗併用住宅の設計や施工、費用や税金、法律や契約などの面でのアドバイスやサポートを受けることができます。

また、店舗併用住宅を建てたり運営したりしている人や企業の事例を見ることも重要です。 実例を知ることで、店舗併用住宅のメリット・デメリットや注意点、成功事例や失敗事例などのリアルな情報を得ることができます。 自分の事業内容に近い実例を参考にすることで、イメージしやすくなります。

このように、店舗併用住宅を建てる際には、専門家に相談することで、より安心して計画を進めることができます。

まとめ

店舗併用住宅とは、一つの建物に居住部分と事業部分が共存している住宅のことで、以下のようなメリット・デメリットがあります。

  • メリット
    • 通勤時間や交通費を節約できる
    • ローンや税金の優遇措置を受けられる
  • デメリット
    • 建築費用や維持費用が高くなる
    • 仕事とプライベートの区別がつきにくくなる

店舗併用住宅を建てる際には、用途地域や建築基準法の制限を確認したり、事業内容や将来性を考慮したり、専門家や実例に相談したりすることが必要です。

マルケンホームでは、宮崎県全域、宮崎市都城市日南市西都市新富町国富町高鍋町等で高性能かつ低価格な新築注文住宅をご提案しています。

宮崎県全域、宮崎市都城市日南市西都市新富町国富町高鍋町等でのお家づくりはマルケンホームにお任せください!!

お知らせ一覧はこちら