宮崎の新築住宅NEWS SMART ZERO BOX vol.278 【和室って必要?】
- 2021年05月23日
- ブログ
家賃並みで実現する、高性能×ハイデザイン×低価格の ≪SMART ZERO BOX≫
和室のメリットとデメリット
ひと昔前までであれば、憧れの戸建て住宅を建てる際「和室は必要かな?」などと考えることもなかったのですが、近年では和室なしの物件でも良いかな・・・と悩む方もいらっしゃるようです。
そこで今回は和室のメリットとデメリットをご紹介していきたいと思います。
メリット① 憩いのスペースとして利用できる
畳の独特な香りでリラックスできるという方が多いです。他にも温かく柔らかい素材がフローリングとは異なり、直接横になっても心地よいのが大きなメリットです。休日にはゴロゴロしてゆっくり過ごすのも良いですね。
メリット②来客時に便利
テーブルと座布団があれば応接として利用できますし、大きなテーブルを用意すれば大人数で食事もできます。また、布団を敷けばそのまま宿泊スペースとして対応できます。
メリット③寝室として利用できる
布団やマットレスを敷くことで、和室が最適な寝室になります。
メリット④子供に最適なスペースになる
畳は子供が遊んでいても怪我しにくいという大きなメリットがあります。そのうえ、遊んで眠くなったらそのまま横になることもできます。
メリット⑤素材的に良い効果がある
畳の素材となる「い草」の独特な香りはリラックス効果があると言われています。
和室の一番のメリットは汎用性の高さです。和室がひとつあれば、どんな目的で部屋が必要になっても困らない点が便利ということになります。
和室のデメリット
デメリット①掃除が大変
細かい隙間がたくさんある畳は、ゴミが入りやすく汚れがなかなか取れないという点
デメリット②カビやダニが発生しやすい
湿気の多い部屋の場合、畳にカビが生えやすいというデメリットがあります。
デメリット③メンテナンスにお金がかかる
畳もふすまも障子も洋室の壁紙やフローリングと比べると傷みやすく、定期的に張り替えが必要です。障子やふすまの張り替えを自分でできる人が少なくなっている昨今、業者に張り替えを依頼する方も増えています。その分だけ、余分な費用がかかるというイメージを持つ人が増えているのかもしれません。
和室には洋室にはない利用用途がたくさんありますので、和室を作ればさまざまなメリットを享受できるのは確かだと思います。しかし、定期的なメンテナンスが必要となるため、コストがかかってしまうというデメリットも存在します。マイホームを購入する際は、本当に和室が必要なライフスタイルなのかということを良く考えてみると良いでしょう。